亀戸天神
5月5日。
男の子の日。
取り敢えずは、藤でも極めようと、亀戸天神へ。
頭部か明度、なんでやねん!
「東武亀戸線」というローカルな電車に揺られ、小村井というところへ。
母は、この辺の出身。
子供の頃、祖母とおばさんと一緒に連れて行かれた。
うちの両親はいないので、多分、泊まった翌日なのだろう。
おじさんは、3人の子供がいるのに、それでも足りないらしく、よその小さい子を可愛がる。
下町の大工さん。
連れて行かれても、もちろん、子供が藤なんてものに興味あるわけもなく、池の亀を凝視する。
このふたりとも、もうこの世界に居ないことに気付く。
こういう曲がりくねった路地を歩くと、その頃を思い出す。
となりのおばあさんはスリップ一枚で庭弄りをする、我が幼き日のトラウマ。
消してしまいたい。
大人になって、いつも思うのは、「あれっ、こんな狭かった?」もしくは、「小さかった?」という感慨。
もっと広々としていた印象が。
どこかに旅するのが好きなのに、住む場所をほぼ変えない自分は、いったい、どういうことなのだろう?
と、最近、思う。
この辺の優雅さを削った町並みを歩くと、こころのなかにある四角い箱のような感情は、充分に暖かいもので満たされていきます。
ご利益なのか、触られて鼻テカテカです。
…