すき焼きの面としてのセッション2011
牛肉をたまごにつけて食べれば、それはすき焼きなのか?
春菊としらたきがあってこそ、すき焼きではないのか?
で、本日は脇役にも注目できるのだろうか。4人のメンバー。
しかし、長い迷走の旅も終了。
ある正月。なんの予定もない正月。ジャズのライブに誘われ、それだけが予定といえば予定であった。だが、楽しみにしていた当日の午前中に、
「チケット、会社に置いたままです。セキュリティも厳しいです。そもそも、会社に入れるか分からないです」との冷たい宣告。
ぼくの連休とその締め括りは、感動が除かれた透明なものになる。
春の大阪への旅で違う新幹線の座席で居眠りをする自分も同じく危機管理に欠ける。
許すこと。神は許さなければならない。それが、仕事なのだから。人間も水に流さなければならない。
そのドラマーが、今日(5月19日)、登場する。チケットをその友人が無料(往復はがき代あり)で手に入れ、こうして時間は経ったが観られるのだから、あの日の流れた予定の気持ちのうえでの償却。
迷走の旅も終わりです。
意外とねちっこい自分の性格。
場所は国営放送ホール。ラジオの公開収録。
ドラマー(森山威男)と、ピアニスト(辛島文雄)は、日本でも有数のジャズ・マン。
後代のさらさらと素麺のような印象で、きらびやかなドライな演奏しか求めない(能がない)タイプと違い、ガッツあるひとびとです。
スカイツリーより東京タ…